パプリカ(学名:Capsicum annuum)は、ナス科の野菜で、甘みと鮮やかな色が特徴のピーマンの一種です。彩りや風味を活かし、料理に広く使われます。以下にパプリカの特徴、栄養、栽培、利用について簡潔に解説します。
1. 特徴
- 原産地: 中央・南米。コロンブスによりヨーロッパに伝わり、品種改良で甘いパプリカが誕生。
- 形態: 果実は肉厚で、赤、黄、オレンジ、緑(未熟)など色鮮やか。形はピーマンより大きめで角張る。
- 種類: 赤パプリカ(甘み強い)、黄パプリカ(マイルド)、緑パプリカ(やや苦味)。カラーピーマンとも呼ばれる。
2. 栄養価
パプリカは低カロリーで、ビタミン類が豊富:
- ビタミンC: 赤パプリカ1個で1日の必要量以上。免疫力向上や美肌効果。
- ビタミンE: 抗酸化作用で老化予防。赤や黄に多く含まれる。
- βカロテン: 赤パプリカに多く、視力保護や免疫強化に役立つ。
- カプサンチン: 赤い色素で、抗酸化作用が強い。
- その他: 食物繊維、カリウム、ビタミンA(βカロテン由来)。
3. 栽培
- 気候: 温暖な気候を好む(最適気温20~30℃)。寒さに弱い。
- 土壌: 水はけが良く、肥沃な土壌。pHは6.0~6.8。
- 収穫時期: 種まきから約70~90日。緑の状態で収穫するか、完熟(赤・黄)まで待つ。
- 注意点: 連作障害を避け、ナス科作物は3~4年空ける。ハダニやアブラムシに注意。
4. 利用
- 料理: 生(サラダ)、炒め物(ラタトゥイユ、チンジャオロース)、焼き物(グリル)、煮込み(スープ)、ピクルスなど。彩り重視の料理に最適。
- 保存: 冷蔵庫で1~2週間。乾燥を防ぐためビニール袋に入れる。冷凍も可能(加熱調理用)。
- 文化的側面: ハンガリーのパプリカパウダー(スパイス)、スペインのピメントン、地中海料理の彩り野菜として定番。
5. トリビア
- パプリカはピーマンと同じ種だが、辛味が少なく糖度が高い(品種改良の結果)。
- 赤パプリカは緑パプリカが完熟したもの。ビタミンCは赤が緑の2~3倍。
- 「パプリカ」の名はハンガリー語でピーマンを意味し、スパイスとしても有名。
まとめ
パプリカは栄養豊富で彩り鮮やかな野菜で、サラダや炒め物に華を添えます。ビタミンCや抗酸化成分を効率よく摂るなら、赤や黄がおすすめ。